セレクトされた新・古本と珍しい雑貨が並んだ本屋さん
-
【バーゲンブック】アウトサイド・ジャパン−日本のアウトサイダー・アート
¥990
アウトサイド・ジャパン 日本のアウトサイダー・アート 櫛野展正 アウトサイダー・アートとは、一般的には美術の教育を受けていない人々の創作のことを指す。 しかしいま、アウトサイダー・アートといえば障害のある人たちの表現活動ばかりにスポットが当たりがちである。 日本初のアウトサイダー・キュレーターである櫛野展正氏は、障害のあるなしにかかわらず、表現せずには生きられない、表現者と呼ぶにふさわしい隠れた芸術家たちを多く発掘してきた。 本書では、日本全国津々浦々、135人の表現者たちを10のテーマ別に一挙に紹介。アウトサイダー・アーティストを網羅した日本で初めての試みである。 A5判 / 192P / 並製 発行:イースト・プレス ※当商品はバーゲンブック(アウトレット商品)です。 一度書店から返品された新本になります。バーゲンブックには自由価格本のシールが貼られております。 ※カバー上部にややイタミあり 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
【バーゲンブック】磐座への旅−日本人の心の故郷を訪ねて
¥1,633
磐座への旅−日本人の心の故郷を訪ねて 池田清隆 出雲大社の「原風景」、磐余と大津皇子、織田信長と岩石崇拝、雨晴海岸の義経岩、飛んできた「天岩戸」、水戸黄門と岩石崇拝、日本最北の摩崖仏、岩になったアイヌの族長など、磐座にまつわる数々の伝説は、興趣尽きない。『磐座百選』で語り尽くせなかった磐座への想いと魅力を、独自の観点で紹介。まるで著者と共に磐座を訪ね、日本各地を旅しているような気分が湧いてくる。掲載写真三百余点。著者が暮らす八ヶ岳山麓の「雑木林の庭づくり」も収録。 目次 序 磐座への誘い 1 九州・沖縄 2 中国・四国 3 近畿 4 中部 5 関東 6 東北・北海道 B5変判 / 232P / 並製 発行:出窓社 ※当商品はバーゲンブック(アウトレット商品)です。 一度書店から返品された新本になります。バーゲンブックには自由価格本のシールが貼られております。 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
ちいさなお話し会 vol.1「本の話」
¥880
ちいさなお話し会 vol.1「本の話」 小鳥美茂 横浜・妙蓮寺の書店、生活綴方さん出版の本です。 タイパンツ作家・小鳥美茂さんが運営されていたギャラリー「BORN FREE WORKS」での対話を収録した一冊。ゲストは中岡祐介さん(編集者・三輪舎代表)、牟田郁子さん(校正者)、小栗誠史(古書店勤務)。それぞれ本に関わる皆さんの言葉を読んでいると、自分でも本を作ってみたくなること間違いなし。 132mm × 103mm / P56 / リソグラフ印刷中綴じ(ミシン綴じ) 企画/レイアウト 中岡祐介(三輪舎) 発行/印刷製本 生活綴方出版部 一冊ずつが手作り制作のため、個体差などがありますことをご了承ください。 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
世界マスコットキャラ大図鑑
¥2,530
世界マスコットキャラ大図鑑 コミカル・シンボリカル・アイコニカル 大塚聰 その国でしか知られていないご当地キャラ達を紹介! 87カ国 460キャラ カワイイのもいればキモいのもいる! PRやキャンペーンの為にデザイナーが試行錯誤するも、お国柄が出てしまっている! いかにもアメリカンな出で立ちなものもあれば、どことなく日本のアニメの影響を受けたようなもの、あまりにも下手くそで不気味なもの、有名キャラのパクリにしか見えないものなど、千差万別! 爆発・県境・血液・ガソリンスタンドの計量器・投票箱・梅毒・奥歯・ウニ等、マスコット化するにはかなり無理があるものも! 四六判 / 224P / 並製 発行:パブリブ 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
Palm Street Songs
¥2,420
Palm Street Songs 永井博 あの頃の西海岸に思いを馳せ、ページから聴こえてくる""Summertune"" 未発表作品を含む全70点が収録された、ポケットサイズの作品集が誕生!! 1970年代から第一線で活躍を続けるイラストレーター・永井博。 大きく取られ抜けのある空、人が存在しない都市や海辺の風景は、さながら舞台装置のようでもあり、ノスタルジックで爽やかな夏の雰囲気が表現されています。 “いつしか僕の絵がレコードジャケットになっていた” と語られている通り、不朽の名盤「A LONG VACATION」(大滝詠一)のジャケットワークを始め、作品の多くは音楽作品のジャケットや広告などに用いられ、広く親しまれてきました。 そんな永井が、若い頃から一貫し描き続けてきたのが、ヤシの木のある風景です。 代表的作品であるプールサイド、モダニズム住宅、夜景といった作品の中にも、このヤシの木の存在は欠かすことができません。ヤシの木の影を濃く描くことで日差しの強さを表現する独特の技法によるもので、永井自身“僕のプールサイドの絵には、必ずヤシの木が影を落とす”と語ります。 時に静かに、時に風に吹かれて、画面の中に「西海岸」を演出するヤシの木は、永井作品にとってアイコニックなものとなっています。 製作にあたり「サーフィン」「スケートボード」「ジョギング」「ドライブイン」など、いまでは当たり前になった「西海岸カルチャー」の作品群をいま一度再構築し、ヤシの木(=Palm tree)のある風景を中心に編集・デザインをしたのがこのたびの作品集『Palm Street Songs』です。 ざらつきある紙材を用い海外のペーパーバックスを意識した、持ち運びも容易なB6サイズを採用。総160ページというかつてないボリュームの中に、70点あまりのPalm treeをレイアウトしました。 デザインは、数多くの永井作品を手掛けてきたYoxxxが担当しています。 ページを繰ると、さまざまなシーンで描かれたPalm tree…。 本書の中にぜひあなただけの一枚を見つけてください。 B6判 / 160P / 並製 発行:復刊ドットコム 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
ところで、愛ってなんですか?
¥2,200
ところで、愛ってなんですか? 鈴木晴香 片想い、失恋、自己愛、友愛、性愛、推しへの愛、恋をしないこと……。歌集『夜にあやまってくれ』『心がめあて』『荻窪メリーゴーランド』など、一貫して「愛」を詠みつづけてきた著者がショートストーリーでつむぐ、新感覚短歌アンソロジー。 四六判 / 165P / 並製 発行:左右社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
FLOWER
¥3,850
FLOWER 野口恵太(写真) 写真家・野口恵太の初写真集。そこここに落ちている草花の「無自覚な美」を見つけ出し、ガラスに自然光を透過させ、フィルムに焼きつける。草花は、時にくっきりと、時にぼやけて見え、水の中に浮いているような独特な世界観が表現されている。造本は極力デザイン性を絞り込んだ「白い箱」のようなつくりをしており、ENバインディングにより180度開き、微かな光を捉えた写真に没入できる。すべて手焼きプリントをオフセットで印刷。日本語と英語の解説文付き。 290mm×210mm / 64P / ENバインディング 発行:NEUTRAL COLORS 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
本屋の周辺Ⅳ AROUND THE BOOKSTORE
¥1,100
本屋の周辺Ⅳ AROUND THE BOOKSTORE 松永弾正 旅をして、本屋に赴き、話を聞く。資料を探り、事実を整理し、書き残す。本屋の歴史を繋げていく。「そこに本屋があった記憶」を留める本屋訪問記。 仙台、鶴岡、弘前、盛岡、遠野。東北を訪ね歩いた、シリーズ第四巻。 105 mmx148 mm(文庫本サイズ) / 96P 発行/エイチアンドエスカンパニー(H.A.B) 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
水俣病闘争史
¥2,750
水俣病闘争史 米本浩二 水俣病を巡る闘争はどのように生まれ、全国的な運動に展開したのか? 渡辺京二や石牟礼道子の知られざるコミットを明らかにしつつ、運動の精神に肉迫する決定版。 今日ただいまから、 私たちは、国家権力に対して、 立ちむかうことになったのでございます――。 最もラディカルで大規模な公害闘争として知られる水俣病闘争は、どのように生まれ、全国的な闘争に展開していったのか? そこには「運動方針の最優先事項は患者の意思である」とし、徹底して裏方に回った渡辺京二と石牟礼道子の存在があった。知られざる彼らのコミットを明らかにしつつ、水俣病闘争が問いかける「精神」を躍動感豊かに描き出す。 四六判 / 232P / 上製 発行:河出書房新社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
なぜ公害は続くのか
¥2,750
シリーズ 環境社会学講座 1 なぜ公害は続くのか 潜在・散在・長期化する被害 藤川賢 友澤悠季 編 公害は「過去」のものではない。 問題を引き起こす構造は社会に根深く横たわり、差別と無関心が被害を見えなくしている。 公害の歴史と経験に学び、被害の声に耳を澄まし、犠牲の偏在が進む現代の課題を考える。 公害を生み続ける社会をどう変えていくか——。 〈公害の歴史が教えるのは、見えていたはずのものが不可視化されていく過程である。その背後には、環境侵害の影響を背負わされるのが社会的に弱い立場の人びとに偏るという、公害の最初期から続く社会構造もある。 公害の「解決」を強調する動きが、実は公害発生の経緯を引きずるものであり、現在の環境問題にも影響を与えているのであれば、不可視化の仕組みに注意し、それに対抗する方法を考える必要がある。——編者〉 四六判 / 320P / 並製 発行:新泉社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
きく・しる・つなぐ 四日市公害を語り継ぐ
¥2,200
きく・しる・つなぐ 四日市公害を語り継ぐ 「四日市公害を忘れないために」市民塾・土曜講座の記録 伊藤三男 編 “風化”の試練にさらされる四日市公害問題を、いかにして人々の記憶に刻みつけるか。当時を知る〈語り手〉と若い〈聞き手〉が語り合い、公害問題を振り返ることの今日的意義を浮かび上がらせた〈連続講座〉の記録。 目次 第1回 四日市公害訴訟の意義を考える 第2回 四日市公害訴訟を支えた人たち 第3回 塩浜からみた「四日市公害」 第4回 公害で我が子を失った母の思い 第5回 公害患者として、原告として 第6回 コンビナート労働者と「反公害」 第7回 「記録」することは「たたかう」こと 第8回 企業人としてみた四日市公害 第9回 「四日市公害と環境未来館」開設に向けて 第10回 「四日市公害と戦う市民兵の会」について A5判 / 260P / 並製 発行:四日市再生「公害市民塾」 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
四日市港ができるまで
¥1,540
四日市港ができるまで ─四日市港の父・稲葉三右衛門と修築事業─ 石原佳樹 三重県四日市市では、稲葉三右衛門は四日市港の父として有名です。私財を投じ、多くの困難を乗り越えて港を完成させ、公共の利益のために尽くしたというイメージは百数十年経った今もなお語り継がれています。本書では歴史資料にもとづきながら四日市港修築事業について話したいと思います。読者のみなさんはこれまで伝えられてきた歴史と違うことに違和感を覚えるのではないでしょうか。 A5判 / 144P / 並製 発行:文芸社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
バンド論
¥2,200
バンド論 著: 山口一郎、蔡忠浩、岸田繁、曽我部恵一、甲本ヒロト 構成・文:奥野武範 「バンドとは何か」 サカナクションの山口一郎さん、bonobosの蔡忠浩さん、くるりの岸田繁さん、サニーデイ・サービスの曽我部恵一さん、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトさん、それぞれの答え。 183 × 118 mm / 256P / 上製 発行:青幻舎 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
世界は私たちのために作られていない
¥2,475
世界は私たちのために作られていない ピート・ワームビー/著、堀越 英美/訳 定型発達者に向けて作られた世界でASD者として生きること 本書では、教師として働いていた時、34歳でASDと診断された著者によってまとめられました。定型発達者向けに設計された世界で生きることの困りや障壁を明らかにします。 ・ASD者にとってこの世界の何がどのように困るのか。それはなぜか ・社会に残るステレオタイプと誤解 ・ちょっと息がしやすくなる方法や手助けのヒント シーンごとのわかりやすい構成 各章は生活のシーンごとに整理されていて、この世界の何がどう困るのかの具体が、当事者目線のひらかれた言葉で語られます。 - 人間関係 - 友人 - 日常スキル - 趣味(「特別な興味」) - 学校 - 働くこと(職場) - 休息 - 正義の追求 もし、この世界が、学校が、だれかにとっては著しく生きづらいつくりになっているなら。そのせいで、ただそこにいるだけで疲れ果ててしまうなら――。 助け方や助けの求め方のヒントを示し、学校・教室で「共に生きる」を支える1冊です。 四六判 / 324P / 並製 発行:東洋館出版社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
あなたのフェミはどこから?
¥1,980
あなたのフェミはどこから? 個人的でありながらも共通する体験でもあり、連帯する基盤ともなるフェミニズムとの出会いを綴るリレーエッセイ。 ■執筆者一覧(五十音順) 安達茉莉子 石原真衣 上田久美子 小川たまか 長田杏奈 小田原のどか 金井冬樹 鴻巣麻里香 高島鈴 武田砂鉄 長島有里枝 能町みね子 野中モモ 藤高和輝 星野概念 松尾亜紀子 松橋裕一郎/少年アヤ 水上文 森山至貴 四六判 / 176P / 並製 発行:平凡社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
出版という仕事
¥990
出版という仕事 三島邦弘 本には、「おもしろのマグマ」がある。 「一冊入魂」の出版社・ミシマ社の代表が語る 編集・営業の基本、商売のあり方、出版の未来 出版という仕事は、編集であれ、営業であれ、 「おもしろい」を日々扱う。そういう仕事なのです――。 一冊一冊に向き合い、著者と読者をつなぎ続けて四半世紀。 「仕事としての出版」の現実とこれからを語ります。 目次 第1章 ようこそ、出版の森へ 第2章 「本好き」と「出版の仕事」を分けるもの 第3章 編集者のしごと ―― 企画のたて方とそれ以前の話 第4章 先人たちの歩んだ出版の森 第5章 営業のしごと ―― 最初の読者として 第6章 商売として ―― 読者と消費者のあいだ 第7章 未来の森を育む 新書判 / 224P / 並製 発行:筑摩書房 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
SFマンガで倫理学
¥1,980
SFマンガで倫理学 何が善くて何が悪いのか 萬屋博喜 現代を理解するには、SF×倫理学が必要だ! SF作品には、現実より科学技術が発展した社会や現実とかけ離れた世界が描かれている。そういった物語を臨場感をもって体験することで、「人工知能が人間を管理することは望ましいのか」「ロボットと人間の境目はどこか」「なぜ環境を守らなければいけないのか」「差別はなぜ悪いのか」「パンデミック下の社会でどう生きるべきか」「不死ははたして望ましいのか」といった倫理に関する問いをリアルなものとして考えることができる。 また、生成AIの台頭、異常気象、不老長寿など、SFで描かれてきた世界が現実化しつつあるいま、SF作品を倫理学の視点で読むことは、現実に起こりうる問題を考えることでもある。日本には優れたSFマンガが数多くある。本書では21作品から、倫理学の問いを考える。 プロローグ 序章:倫理とは、倫理学とは 1 倫理とは何か 2 倫理学とは何か 第1章:生命と操作の倫理 1 人間のクローンをつくることは許されるのか? ――手塚治虫『火の鳥 生命編』 2 人間と動物のキメラをつくることは許されるのか? ――五十嵐大介『ディザインズ』 3 どの生命をどこまで配慮すればよいのか? ――荒川弘『鋼の錬金術師』 第2章:環境と社会の倫理 1 なぜ自然を守らなければならないのか? ――岩明均『寄生獣』 2 人類の存続は宇宙進出の根拠となるか? ――弐瓶勉『シドニアの騎士』 3 人間と動物の共生とはどのようなものか? ――板垣巴留『BEASTARS』 第3章:知能と設計の倫理 1 ロボットはどうあるべきか? ――石ノ森章太郎『人造人間キカイダー』 2 人間とロボットに境界はあるのか? ――平沢ゆうな『鍵つきテラリウム』 3 記憶能力を拡張することは許されるのか? ――山田胡瓜『AI(アイ)の遺電子』 第4章:管理と自由の倫理 1 人工知能による統治は許されるのか? ――竹宮惠子『地球(テラ)へ…』 2 恋愛は不道徳か? ――吟鳥子『きみを死なせないための物語(ストーリア)』 3 もっとも優先すべきは健康か? ――伊藤計劃・三巷文『ハーモニー』 第5章:差別と抵抗の倫理 1 差別はなぜ悪いのか? ――萩尾望都『スター・レッド』 2 身体的特徴のちがいは差別につながるのか? ――松本零士『銀河鉄道999』 3 無意識の偏見とどう向き合えばよいか? ――庄司創『三文未来の家庭訪問』 第6章:文明と未来の倫理 1 サイボーグ技術は自分のアイデンティティを脅かすか? ――士郎正宗『攻殻機動隊』 2 文明崩壊後の世界で生きることに意味はあるのか? ――つくみず『少女終末旅行』 3 パンデミック下の社会で他人をどう配慮すべきか? ――森泉岳土『アスリープ』 第7章:人生と価値の倫理 1 変容的経験に人生は翻弄されるのか? ――諫山創『進撃の巨人』 2 不死は私たちにとって望ましいか? ――手塚治虫『火の鳥 未来編』 3 人生は不条理か? ――施川ユウキ『銀河の死なない子供たちへ』 エピローグ さらに考えてみたい人のために 索引 ◉各章末に用語集、読書案内、参考文献あり 四六判(127mm×188mm) / 288P / 並製 発行:さくら舎 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
ほんとうのことは誰にも言いたくない
¥1,980
ほんとうのことは誰にも言いたくない ヤマシタトモコ=著 山本文子=聞き手 わかりあえない。それでも 『くいもの処 明楽』から『違国日記』まで、 ヤマシタトモコ全編語り下ろしインタビュー本 全コミックスを作者自身が振り返るのみならず、幼少期や学生時代、同人活動、デビュー前夜など漫画家へと至る歩みを述懐 変わらないもの/変わっていくもの、社会に向ける眼差し、物語の核にある思い……20時間以上にわたる取材から浮かび上がるヤマシタトモコの現在 目次 プロローグ 岸に残る者と夜明けに向かう人――『違国日記』 第1章 家庭内新聞からオリジナル漫画へ――幼少期/小学校時代/中学・高校時代/大学時代 第2章 閉じない世界としてのBL――デビュー前夜/『くいもの処 明楽』/『タッチ・ミー・アゲイン』/『恋の心に黒い羽』/『イルミナシオン』 第3章 BLからこぼれ落ちるもの――『恋の話がしたい』/『薔薇の瞳は爆弾』/『ジュテーム、カフェ・ノワール』/『YES IT’S ME』 第4章 転んでも立ち上がる少女たち――『MO’SOME STING』/『ドントクライ、ガール♥』/『BUTTER!!!』/『サタニック・スイート』/『ひばりの朝』/『運命の女の子』 第5章 女性を取り囲むもの――『Love, Hate, Love.』/『HER』/『ミラーボール・フラッシング・マジック』/『花井沢町公民館便り』/『WHITE NOTE PAD』 第6章 エッセイ漫画の難しさとBLでの挑戦――『裸で外には出られない』/『くうのむところにたべるとこ』/『ストロボスコープ』/『スニップ,スネイル&ドッグテイル』 第7章 恋愛的な愛に限定されないBL――『さんかく窓の外側は夜』 第8章 規範を超えた連帯のあり方――『違国日記』 エピローグ 変わらないテーマとぼーっとする才能――これまでのこと/これからのこと あとがき コミックス解題 四六判 / 382P / 並製 発行:フィルムアート社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
しゅうまつのやわらかな、
¥1,980
しゅうまつのやわらかな、 作 浅井音楽 画 つくみず ―鮮明に思い出せることほど、ほんとうは忘れられたことなのかもしれない。 忘却と喪失。停滞と安寧。異端の言語感覚で綴られる、過ぎ去った日々の心象。 随筆。小説。詩。日記。変幻自在に境界を超える筆致が織りなす待望の随想集。 四六判 / 224P / 並製 発行:KADOKAWA 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
豆本『ありときのこ』宮沢賢治
¥700
手のひらサイズの小さな本 豆本『月に吠える』/萩原朔太郎 宮沢賢治の童話『ありときのこ』が指先サイズの可愛い一冊に。 「林の底」も収録されています。 作家:花まめ書房 サイズ:約3.5×2.7×0.7cm ページ:68ページ 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
豆本『春と修羅 albino』宮沢賢治
¥3,200
手のひらサイズの小さな本 豆本『月に吠える』/萩原朔太郎 宮沢賢治の心象スケッチ『春と修羅』が手のひらサイズになりました! 賢治の言葉たちをいつでもそばに。 作家:花まめ書房 サイズ:7.5×5.4×1.8cm ページ:270ページ 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
スタンプマルシェ 木溪そのみさん監修 クリエイターズスタンプボックス(BOOK CAFE)
¥3,500
イラストレーターの木溪そのみさんと スタンプマルシェのコラボ商品。 「BOOK CAFE」をテーマにした いろんな形のスタンプ8個セットを 専用ボックスに入れてお届けします。 手帳やノートを手軽にかわいく デコレーションできるスタンプセットです。 収納にも便利なボックス付きだから、 贈り物としても様になります。 【商品仕様】 商品サイズ:105×70×高さ21mm スタンプ(持ち手含む): 26×26mm(3個)/16×59mm(1個) 33×51mm(1個)/16×27mm(1個) 17×14mm(2個)/全て高さ19mm
-
スタンプマルシェ 読書記録キット(kit-001)
¥4,400
「読書記録キット」は、手帳やノートに 気軽に読書記録ができるスタンプセットです。 読書記録に欠かせない内容のスタンプ11個を 自由に組み合わせて押すだけで、 あなただけの読書ノートをつくれます。 いろいろな手帳に馴染むベーシックなデザインの手帳スタンプです。 手帳やノートに押すことで簡単に日々の記録を記すことができます。 バレットジャーナル作りにもオススメです。 【商品仕様】 読書記録キット(kit-001) パッケージサイズ:95×95×25mm ※各スタンプの印影サイズは、商品画像に記載しております。 ※製造期間によって印面の色が異なることがありますが、 品質には問題ありませんのでご了承ください。 ※画像はお客様の環境により実際の商品と色が若干異なることがございます。
-
mg. vol.10 「ふたたび珈琲をめぐる」
¥1,000
mg. vol.10「ふたたび珈琲をめぐる」 食べものに思いをめぐらせるZINE、mg.は10冊目を記念して、vol1以来の「珈琲」特集です! コーヒーをめぐるエッセイ、小説、レシピやお気に入りのマグカップまで。 ふたたび珈琲をめぐる 目次 NOBEL 保留コーヒーは誰がために ESSAY 甘いパンとミルクコーヒー SPECIAL CONTENTS わたしとコーヒーのこと ESSAY 珈琲語りたがり COLUMN コーヒーオンチのデカフェモーニング COLUMN リキッドコーヒーばかり飲んでます GUEST COLUMN コーヒー&ホニャララ COLUMN MY BELOVED COFFEE CUP COLUMN 三つの街をめぐるコーヒーマグ COLUMN コーヒーリキュールであそぶ ESSAY アウェイな公園と、家のコーヒー おすすめぐり コーヒーがあるお気に入りの場所 NOBEL 心、凪ぐ 148mm×210mm(A5判) / 60P / カラー 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。