セレクトされた新・古本と珍しい雑貨が並んだ本屋さん
-
冬の本
¥1,870
冬の本 青山南ほか83名 冬に読んだ本や、冬になったら思い出す本。冬に出会った本や、冬のような本。冬と一冊の本をめぐる書き下ろしエッセイ集。 執筆者一覧 青山南、秋葉直哉、淺野卓夫、天野祐吉、安西水丸、いがらしみきお、池内紀、池内了、石川美南、井嶋ナギ、伊藤比呂美、伊藤礼、井上理津子、岩瀬成子、上原隆、宇田智子、内堀弘、大竹昭子、大竹聡、大谷能生、岡尾美代子、岡崎武志、荻原魚雷、角田光代、片岡義男、木内昇、北澤夏音、北沢街子、北村薫、北村知之、久住昌之、小林エリカ、越川道夫、小西康陽、近藤雄生、佐伯一麦、柴田元幸、杉江由次、杉田比呂美、鈴木慶一、鈴木卓爾、鈴木理策、曽我部恵一、高橋靖子、高山なおみ、田口史人、竹熊健太郎、武田花、田尻久子、田中美穂、丹治史彦、友部正人、直枝政広、長崎訓子、名久井直子、能町みね子、橋口幸子、蜂飼耳、服部文祥、浜田真理子、早川義夫、平田俊子、平松洋子、文月悠光、穂村弘、堀込高樹、堀部篤史、ホンマタカシ、前野健太、万城目学、又吉直樹、松浦寿輝、町田康、南博、森山裕之、安田謙一、柳下美恵、山崎ナオコーラ、山下賢二、山田太一、山本善行、吉澤美香、吉田篤弘、吉本由美 装丁 和田誠 四六判変形 / 200P / 上製 発行:夏葉社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
改訂新版 東京わざわざ行きたい街の本屋さん
¥1,980
SOLD OUT
改訂新版 東京わざわざ行きたい街の本屋さん 和氣正幸 本屋ライター・和氣正幸氏が個性豊かな164軒のときめく本棚を訪ねる 2017年6月に発売した『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』(GB刊)では 東京にある個性的な書店を130軒紹介し、 ありがたいことにとても好評いただきました。 それから7年ほど経ち、残念ながら閉店してしまった書店もある一方、 小規模ながら個性あふれる「独立書店」の数はここ数年で増加しています。 本書では、新しくオープンした書店など80軒以上を盛り込んで 東京周辺の素敵な本屋さんを紹介しています。 148×210mm(A5判) / 192P / 並製 発行:ジー・ビー 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
積ん読の本
¥1,694
積ん読の本 石井千湖 本を読むよりも買うスピードが上回ったまさにその瞬間から「積ん読」は始まる。部屋の片隅に、1冊、また1冊と積み上げられる「積ん読」の山を見て、人は焦り、罪の意識を覚え、自嘲するのだ。 そもそも「積ん読」とはなにか。その言葉の歴史は意外にも古く、明治時代にまで遡る。100年以上に渡って受け継がれてきた日本の読書家たちの「伝統芸」は、今や「TSUNDOKU」として世界の共通語ともなった。 そんな「積ん読」の本質に迫るべく、ブックレビュアーの石井千湖が、斯界の本読み12人の「積ん読」事情を探るインタビュー取材を敢行。ある者は「積ん読」こそが出版界を救うものだと熱く語り、またある者は「積ん読」にこそ書物の真の価値があるのだと断言する。 写真に収められた圧巻の「積ん読」の山と、「積ん読」を語るその言葉を一読いただき、読書家諸氏におかれては、ほっとするなり、笑うなり、共感するなり、感心するなり、呆れるなりしていただきたい。 飯間浩明(辞書編纂者) 池澤春菜(作家、声優) 小川公代(英文学者) 小川哲(作家) 角田光代(作家) 柴崎友香(作家) しまおまほ(マンガ家、イラストレーター) 管啓次郎(翻訳家、詩人) 辻山良雄(Title店主) マライ・メントライン(ドイツ人) 柳下毅一郎(特殊翻訳家、映画評論家) 山本貴光(文筆家、ゲーム作家) *50音順 148×210mm(A5判) / 144P / 並製 発行:主婦と生活社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
ぼくの部屋においでよ
¥1,980
SOLD OUT
ぼくの部屋においでよ モトムラケンジ/富永珠梨/早坂大輔 ひとりより、ふたりで聴くためのレコードガイド。 フリーソウル、サバービア、カフェ・アプレミディ、ディモンシュにひとり。90年代から2000年代にかけて存在したたくさんのレコードガイドをたよりに音楽の旅をしたかつての恋人たち、そして2020年代を生きる恋人たちに捧ぐ、甘くてほろ苦いレコードガイド。 ひと組の男女が出会い、共に暮し、そして別れるまで。まるで短編小説のようなストーリーを軸にさまざまなシチュエーションに合わせ選盤したレコードを約160枚紹介。豪華執筆陣によるコラムも。 128mm × 182mm(B6判) / 106P 発行/BOOKNERD 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
わたしを空腹にしないほうがいい 改訂版
¥1,000
わたしを空腹にしないほうがいい 改訂版 くどうれいん 作家・歌人のくどうれいんさんが盛岡の書店「BOOKNERD」より刊行した、食をめぐるエッセイ集です。 2016年の刊行から現在まで、リトルプレスとしては異例のロングセラーとして読み継がれています。現在のくどうさんの原点とも言える、ファン必携の一冊です。 105 mmx148 mm(文庫本サイズ) / 78P 発行/BOOKNERD 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
本屋の周辺Ⅲ AROUND THE BOOKSTORE
¥1,100
本屋の周辺Ⅲ AROUND THE BOOKSTORE 松永弾正 旅をして、本屋に赴き、話を聞く。資料を探り、事実を整理し、書き残す。本屋の歴史を繋げていく。「そこに本屋があった記憶」を留める本屋訪問記。 神保町、長野、福島・相馬から鳥取、そして韓国へ。旅程とともに、文献調査の範囲も広がったシリーズ第三巻。 105 mmx148 mm(文庫本サイズ) / 120P 発行/エイチアンドエスカンパニー(H.A.B) 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
パレスチナ詩集
¥1,540
SOLD OUT
パレスチナ詩集 マフムード・ダルウィーシュ 著, 四方田犬彦 訳 「世界の果てに辿り着いたとき、われらはどこへ行けばよいのか。/最後の空が終わったとき、鳥はどこで飛べばよいのか。」詩を喪失したとき、敗北した国はさらに敗北する。ホメロスに始まる西洋文学がつねに勝者の側から語られてきたとするならば、今こそ敗者の声を詩に結実させなければならない。本書はパレスチナの亡命詩人の、生涯を懸けた絶唱である。 【目次】 道のなかにさらなる道/この大地にあって/また野蛮人がやって来る/死んでいるわたしが好き/山裾の上、海よりも高く、彼らは眠った/あそこに夜が/アデンに行った/敵が遠ざかると/アナット変幻/イムルウ・ル・カイスの、言葉によらない論争/異邦人に馬を /壁に描く 訳註 訳者解説 四方田犬彦 148mm × 105mm(文庫判) / 208P / 並製 発行:筑摩書房 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
感情の海を泳ぎ、言葉と出会う
¥1,870
SOLD OUT
感情の海を泳ぎ、言葉と出会う 荒井裕樹 良い文章ってなんだろう?生きづらさの表現と向き合ってきた文学者が「書くこと」について綴ったエッセイ。 目次 はじめに とはいえ、を重ねながら綴る 急須のお茶を飲みきるまでに 何者かでありすぎて、自分以外ではない 押し込められた声を聞くことができるか やさしい言葉 書いた気がしない本 憧れる言葉 羨ましい読まれ方 遠くの場所で言葉が重なる 伸ばせたかもしれない翼を語る 時々こうして言葉にしておく 感情の海を泳ぐ 生きられた世界に潜る ずれた言葉の隙間を埋める 心の在処を表現する 世界を殴る 何かするとは、何かすること 自分がやるしかない証明作業 言葉にこまる日のこと 子どもと生きる 「仕方がない」が積もった場所で 「分かってもらえない」を分かち合いたい 下駄を履いて余力を削る 文章と晩ごはん 128×182mm(B6判) / 208P / 並製 発行:教育評論社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
かわいい江戸の絵画史 第2版
¥1,980
かわいい江戸の絵画史 第2版 金子信久 江戸時代の「かわいい絵」の魅力と歴史に迫る1冊! 各地の展覧会で話題のモフモフ子犬絵を新収録した、待望の第二版! 「かわいいものがどう表現されてきたか」に興味をもって日本の美術を見渡せば、 目を見張るような画家の技術やアイディアが浮かび上がります。 …かわいい美術もまた、豪華な美術に負けない大きな創作領域であり、 そこには、ひとつの立派な美術史があります。 (巻頭・「かわいい絵」にも美術史がある より) 148×210mm(A5判) / 148P / 並製 発行:エクスナレッジ 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
日記の練習
¥1,870
日記の練習 くどうれいん 「おもしろいから書くのではない、書いているからどんどんおもしろいことが増える」 小説、エッセイ、短歌、絵本と幅広い創作で注目される作家、くどうれいん。その創作の原点は日記にあった。そんな彼女の日記の初の書籍化が本書である。日々の短文日記=「日記の練習」とそれをもとにしたエッセイ「日記の本番」をとおして浮かび上がる、作家くどうれいん一年間の生活と思考と情動。書かなかった日も、あまりに長くなってしまう日も、それこそが日常のなかの日記だ。 127×188mm(四六判) / 256P / 並製 発行:NHK出版 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
川島小鳥 写真集 『vocalise』(サイン本)
¥3,630
SOLD OUT
vocalise 川島小鳥 名作写真集『未来ちゃん』に収録されなかった旅の写真が、13年越しに写真集になりました! (写真サンプルは試し読み冊子のものです。実際の写真集の印刷とは異なりますのでご了承ください) 本作は、『未来ちゃん』の制作時にヨーロッパ各地の夏の風景のなかで撮影されました。今回、未来ちゃんの幻の夏の旅として、13年の時を経て写真集になりました。 タイトルのvocalise(ヴォカリーズ)とは。歌詞のない母音だけで歌われる歌唱法のこと。未来ちゃんが目にする言葉にする前の新鮮な世界そのものが一冊に綴じられています。 A5横変型判(148mm×219mm) / 128P / ハードカバー 発行:ナナロク社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
ホームレスでいること
¥1,540
SOLD OUT
ホームレスでいること 見えるものと見えないもののあいだ(シリーズ「あいだで考える」) いちむら みさこ 著者は公園のテントに20年以上暮らし、ほかのホームレスたちと共に生きる場をつくりながら、ジェントリフィケーションやフェミニズム、貧困などをめぐる活動をしてきた。本書では、公園や路上での生活や、ほかのホームレス女性たちとの営み、街の再開発とそれに伴うホームレスの追い出し、ホームレスへの襲撃などを伝え、現代社会の風景の中の「見えているのに見えないことにされているもの」「隠されているもの」「消されたもの」について、読者に語りかける。(装画:いちむらみさこ) 148mm × 105mm(文庫判) / 160P / 並製 発行:創元社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
世界マヌケ反乱の手引書 増補版
¥968
世界マヌケ反乱の手引書 増補版 ――ふざけた場所の作り方 松本哉 金持ち優先社会で働きまくるのはもう飽きた! 面白い店や場所でとんでもない人々と繫がり、楽勝で生きよう! 第 1 章は基本の仲間の作り方。第 2 章は儲からない店の開き方。第 3 章では国内&海外のオルタナティブスペースのやり方を紹介。第 4 章では独自のパスポートや通貨を作り国境を超えて祭りを行う。 148mm × 105mm(文庫判) / 352P / 並製 発行:筑摩書房 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
一年前の猫
¥2,200
一年前の猫 近藤聡乃 一緒に暮らす猫たちとの生活を描いたエッセイ7編と、 魅力的なカラーイラスト約20点を、本文、巻末の蛇腹、特典シールなど随所に収録した小さな作品集です。 文庫変形判 / 192P / 上製本 発行:ナナロク社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
失われた賃金を求めて
¥1,870
失われた賃金を求めて 著 イ・ミンギョン 訳 小山内園子・すんみ 男女賃金格差がOECD加盟国中「不動のワースト1位」の韓国の社会事情は、「不動のワースト2位」の日本でも共感必至。賃金差別は存在する! 解説:西口想「日本で、女性がもっと受け取れるはずだった賃金の金額を求めよ」 目次 はじめに 1. 昇進 止まっているエスカレーター 2. 考課 「ふりだしに戻る」と「3つ前へ」 3. 同一職級 傾いた床 4. 与えられた条件 ハイヒールと砂袋 5. 雇用安定性 消えていく女性たち 6. 就職 7. 進路選択 8. 達成度評価 9. 資源 終わり-あるいははじまり 解説 日本で、女性がもっと受け取れるはずだった賃金の金額を求めよ 西口想 四六判 / 192P / ソフトカバー 発行:タバブックス 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
収納され続ける収納 生活者のデザイン史
¥2,090
収納され続ける収納 生活者のデザイン史 北田聖子 誰もがあたりまえに行っている行為「収納」。おもに住まいに関する収納を取り上げた書籍や雑誌の刊行はあとをたちません。なぜ収納の話題は尽きないのか。また、どうして私たちは物をどうにか収納しようとし続けるのか。 本書では、「住まいにおける収納がどのように語られてきたか」をテーマに、収納の歴史を3つの章と10のパートにわけて編成しています。私たちになじみのある現代から、過去にさかのぼるかたちで、時代ごとに変わっていく収納の意味や、それらがあらわれた文脈を、ことばを手がかりに取り上げます。 私たちは日々、デザインの所産である物を住まいのどこかに置いたり、隠したり、飾ったり、ときにはそのための収納用品を自らつくったりして、生活をかたちづくっています。収納の歴史は、名もなき人々のデザインの歴史でもあるのです。 四六判変型 / 240P / ソフトカバー 発行:雷鳥社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
ちいさな本屋のはじめかた
¥600
SOLD OUT
ちいさな本屋のはじめかた 〜シェア型書店の棚主が教える、棚作りと楽しみ方〜 新しい形の書店として全国各地に増えている「シェア型書店」。 本屋さんをやってみたいけれど、お店を開くのは大変……。しかし一箱(もしくは一棚)単位から借りられるシェア型書店ならば、気軽に本を売ってみる体験ができるのです。 本書は東京西日暮里のBookApartmentで棚主をされているマイペース書店さんによるシェア型書店についてのZINE。魅力的な棚の作り方や東京近郊のシェア型書店ガイドなど、これから棚主を始めてみたい方にぴったりの一冊です! 【もくじ】 シェア型書店のススメ シェア型書店店主に聞く!太原堂編 棚主への道 現役棚主さんに聞く! シェア型本屋PICK UP 148mm×210mm(A5判) / 18P / フルカラー 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
レトロ菓子本はお好きですか?Vol.12
¥1,850
レトロ菓子本はお好きですか?Vol.12 レトロな菓子本に掲載されているお菓子をとにかく集めたコレクションZINE、いよいよ第12巻です! 特集は「昔のアメリカの広告のお菓子レシピ」特集。1940〜60年代アメリカの家庭向け雑誌に掲載されていたレシピをたくさん集めた一冊です。レシピを作ってレトロな洋画気分に浸るもよし、これぞアメリカンな挿画やメニューを眺めて楽しむもよし。今回も充実の内容です! 謎フードは「CLOWN JEWEL CAKE」。 発行:2024.8.12 発行者:BUNKO サイズ:A5 ページ:54 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
世界ふるまい珈琲協会ブックレット WITH COFFEE, THE WORLD IS ONE
¥3,000
WITH COFFEE, THE WORLD IS ONE 世界ふるまい珈琲協会 「私は、珈琲を飲む人を見ることが好きです。その素の美しさにいつもハッとします。そんな写真を世界で撮らせて頂きました。珈琲って、人って素敵だなと思わせてくれる。私にとって宝物のような瞬間です。」(本文より) 世界各地へ出向いてコーヒーを無料でふるまっている「世界ふるまい珈琲協会」さんの写真集 。コーヒーを飲む人々のポートレートに、関係者の方々の想いが文章として添えられています。 言葉が通じなくとも、お金を使わなくとも、コーヒーを通して喜びやリラックスした気持ちを共有することができる。コーヒーを飲む人々の表情を見ていると、コミュニケーションの豊かさが伝わってきます。 A4 / 100P / クラフト紙にリソグラフ印刷 / 本文モノクロ 発行/世界ふるまい珈琲協会 編集・印刷/日々詩編集室 一冊ずつが手作り制作のため、個体差などがありますことをご了承ください。 印刷方法により色移り等が発生する場合がございます。 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
「スーパーマリオブラザーズ」の音楽革命
¥2,200
「スーパーマリオブラザーズ」の音楽革命 -近藤浩治の音楽的冒険の技法と背景- アンドリュー・シャルトマン 著 樋口武志 訳 KenKen 解説 ♪タラッタ、タラッタ~♪ すべてはここ(↑)からはじまった! 映画公開記念! 「スーパーマリオ」の音楽に関する初の論考本。いまこそ知っておきたい、その音楽の秘密。クラシックなどの学術論文を書いてきた音楽研究家が、わかりやすく解説。ゲーム・サウンドトラックの歴史を変えた近藤浩治の作曲術とは? 【おもな目次】 序文 二〇世紀の音楽アルバムという録音芸術にふさわしい作品 イントロダクション 私たちの心を深く動かす音楽とは? ワールド1「スーパーマリオブラザーズ」誕生の背景 1-1「E.T.」から「マリオ」へ 1-2 マリオ、大きくなる 1-3 近藤浩治の作曲哲学 1-4 近藤浩治にとっての楽器――ベートーヴェンVS近藤 ワールド2「スーパーマリオブラザーズ」の音楽 2-1 地上と地下――反復とバリエーション 2-2 水中のワルツ――8ビットのダンスミュージック 2-3 クッパの「城BGM」と、その他のエンディング――感情を動かす! 2-4 効果音――ミッキーマウシングの進化 終わりに 近藤の芸術はさらなる高みへ 解説 音楽で生きていくための指針にもなった近藤浩治さんの音楽 KenKen 四六判 / 192P / ソフトカバー 発行:DU BOOKS 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
ひとり ALTOGETHER ALONE
¥1,980
ひとり ALTOGETHER ALONE Gazzette 4(小林深雪・小柳帝・鈴木惣一朗・茂木隆行) ひとりで聴きたいレコード、ひとりで奏でられた音楽、聴けばひとりを感じる調べ。 1999年の終わり、過ぎ去りつつあった大衆(みんな)で音楽を聴く時代を惜しみつつ、ひとりの時間をいかに大切に過ごすかを考え始めた人たちによるディスクガイド。20世紀に生まれた500枚ものレコードを、「SWEET」「MILD」「BITTER」の印象(インプレッション)にて分類。「何を」ではなく「どのように」聴くのかを問い、21世紀の始まりを予見した一冊がついに新装復刊。 四六判 / 160P /ハードカバー 仮フランス装 発行:誠光社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
ナウシカ考 風の谷の黙示録
¥2,420
ナウシカ考 風の谷の黙示録 赤坂憲雄 『風の谷のナウシカ』。 ささやかな奇跡が産み落とした種子のようなこの作品は、いま、ようやくにして芽生えと育ちの季節を迎えようとしているのかもしれない―― 多くの人に愛読されてきた傑作マンガを、二十五年の試行錯誤のすえ一篇の思想の書として徹底的に読み解く。 ■目次■ はじめに 第一章 西域幻想 1 1 秘められた原点 2 2 神人の土地へ 18 第二章 風の谷 43 1 風の一族 44 2 蟲愛ずる姫 61 3 子守り歌 80 4 不思議な力 97 第三章 腐海 117 1 森の人 118 2 蟲使い 136 3 青き衣の者 158 4 黒い森 182 第四章 黙示録 201 1 年代記 202 2 生命をあやつる技術 226 3 虚無と無垢 255 4 千年王国 284 終章 宮崎駿の詩学へ 323 あとがき 341 194mm × 135mm / 374P /ハードカバー 発行:岩波書店 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
その日暮らし
¥1,760
その日暮らし 坂口恭平 ずっと向き合えずにいた寂しさの正体がわかったことで、 僕ははじめて、自分を信頼できるようになった。 コロナ禍にはじめた畑。熊本の土地とたいせつなひとたちとの出会い。うれしさも苦しさも分かち合える家族との昼夜をへて、僕は自分のなかにいた、もうひとりの大事にすべき存在と出会った。日々を綴るエッセイの先に待つ、あらたな境地へといたる生の軌跡。 四六判 (195mm×138mm) / 144P / ソフトカバー 発行:palmbooks 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。
-
南光
¥2,860
南光 朱 和之 著 中村 加代子 訳 日本統治時代の台湾で客家の商家の元に生まれ、内地留学先の法政大学でライカと出会ったことで写真家の道を歩み始めた鄧騰煇(鄧南光、1908–1971)。彼のライカは、東京のモダンガールや、戦争から戦後で大きく変わりゆく台湾の近代を写し続ける……。 歴史小説の名手が、実在の写真家が残した写真をもとに卓越した想像力で、日本統治時代や戦後の動乱、台湾写真史の重要人物との交流などを鮮やかに描き出す。本国で羅曼・羅蘭(ロマン・ロラン)百萬小説賞を全会一致で受賞した労作。巻末に南光による写真図版12点を収録。 目次 序 アルバム一 機械の眼 アルバム二 月光下の山の町 アルバム三 女の顔 アルバム四 電光と神火 アルバム五 整色性の写真家 アルバム六 山へ還る アルバム七 撃墜される瞬間 アルバム八 上海の灯火 アルバム九 写真の言葉 アルバム十 溶かされた画像 アルバム十一 撮影と写真の違い アルバム十二 シャッターの速度 付録 南光が写した時代 あとがき 光の痕跡をたどって 訳者あとがき 四六判 (195mm×138mm) / 392P / ハードカバー 発行:春秋社 店舗併売品の為、万が一店頭で売り切れとなった場合はキャンセルさせていただく場合がございます。予めご了承下さい。